悠々闊歩

はるかな道を悠々と、闊歩していきます

エンジェルフライト 国際霊柩送還士(佐々涼子)


>「弔い損なうと人は悔いを残す」悲しみ抜かなければ、悲嘆はその人を捉えていつまでも離さない。

著者 佐々涼子の文章だ。本書は、国際霊柩送還という耳慣れない分野での、日本の先駆的な会社を追ったノンフィクション。

上記の文章を読んで、個人的な話になるが、私は私自身の父に思いをはせた。

このあとは私の思いなので、興味のないかたはここまでで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

父は長く病んでいた。大学3年のとき、父の病状が安定しないのをおして、私は2週間ほどの予定で海外に出かけることにした。

出発前に帰省して会いに行くと、父は(どうしてお前がいるんだ。呼ばれたのか)という表情で激しく動揺した。私は、父さんが元気でいてくれるから、安心していって来られるのだと【嘘をついて】父を安心させ、一晩付き添ったのちに予定どおり出発した。

滞在先で知らせを受けて、とんで帰ってはきたものの、父はすでに骨に還っていた。会えない覚悟はしていたつもりだったが、こたえた。骨壺をあけて骨を見たいと言ったら、母はとんでもないと言って取り合わなかった。

私は弔い損ねてしまったようで、それはずいぶん後をひいた。とんでもないときに涙が出て困ることが数年続いて、徐々におさまっていった。


(以下、>は本文からの引用)

>私には実感がある。悲しみをくぐり抜けた時、亡き人はそばにいて励まし、力を与えてくれる存在になる。

>死のショックと悲しみという激しい感情をくぐり抜けたところ、もっと心の奥深く静かなところに、外側を探してもあれだけ見つからなかった人が、心の奥にちゃんと存在する


父は、お前たちを見守ると書き残してくれていた。

私は当時、競技スポーツに衝かれていて、母に卒業後も続けたいといった。母はしぶったが、おとうさんはまだ話ができるころに「やれるところまでやってみょうや」と言ってくれたというと泣き、もう反論しなかった。


私は競技前に、儀式をするようになった。

海外の公衆電話で父の死を知った時の、激しい動揺や押し寄せる悲しみを、あえて追体験する。体が重くなり、どこまでも落ちていくようになった。そしてそのつらさが底を打ったときに、静まった肚の底から、ふつふつと闘志が湧いてきた。たぶんそれは、私なりの弔いの続きだったのだろう。

父ができなかったこと、歩めなかった人生を生ききることが自分の弔い。


父がどんな思いで逝ったのか、近づけたように感じたのは、子どもをもってからだった。我が家に仏壇はないが、毎朝父に手を合わせ話しかける。父はすぐそこにいて、私や娘たちを見守ってくれていると、今でも私は確信している。私は一般的な愛は信じない、でも父から私達への愛と、わたしから娘たちへの愛は、絶対的に信じている。


読書が終盤になったころ、私はふいに、娘の寝かしつけによく口ずさんだ、自作の歌を思い出した。ずっと忘れていた短いフレーズだった。なんで今なんだろうと思ったが、おそらくまた、私は父を弔っていたんだろう。そして私たちは順送りなんだよと、教えてくれているんだろう。


>亡くなった人でも救うことはできる。私たちが悲しみ抜いて、きちんと生き抜くことができるなら。それを手助けしてくれるのが、国際霊柩送還士達の仕事なのだ。