悠々闊歩

はるかな道を悠々と、闊歩していきます

2015-01-01から1年間の記事一覧

大掃除の優先順位はそこなのか?

やってきました、年末恒例「おしゃれ箱の整理」。 これに関しては、もー楽しみ半分でやっているので、おまかせです。 カチューシャだのシュシュだの、もうあれこれつける年じゃないんですが、 勝手に捨てれば怒られるからなあ。 小さいころに作ったビーズの…

切り干し大根を 干せる幸せ

みずみずしくて、もったいないような大根ですが 切り干しも大好きなので、たくさんあるときに作っておきたい。 千突きで細くしたほうが、もちろん乾きやすいのですが 割り干し並みに太い方が、味が濃くて好みなのです。 そういうわけで、やっと毎朝霜が降り…

10大ニュースジェスチャーゲーム

冬休みの朝は遅くなる。どう目標を立てようと、今年は走るのなんのかのと言おうと、遅くなる。もうこれは、しょうがないと思ってます(ー_ーゞヾ 朝寝を楽しんだ下の娘、起きてきて新聞を開いたら、「今年の10大ニュース」なんてのが載ってました。総合、経済…

陽性のものは右回転

若杉友子さん(若杉ばあちゃん)の本より すべてのものが陰陽に分けられるように、 自然界の動きは左右どちらかの回転に分けられます。 お天気でいうなら、 高気圧は右回転で、雨やら雪やら台風は左回転。 ネジを回すときも、 締めるときは右回転で、緩めると…

干しイモづくり いずみと紅はるか

この冬のヒットといえば、これかもしれないなあ…干しイモづくりです。釜でまとめてふかして、3段網で干してつくります。 1度目は、まだ気温が下がらなかったことと、ふかし具合がうまくなくて、あんまりうまくいかなかったです。でも、「うちは薪ストーブで…

2015畑仕事もそろそろ終了

去年埋めうないをして、土が育っていた場所で、はじめて白菜を育てられました。今まではこんなふうに結球させられたことがなかったのに(涙)やっぱり土だなあと、実感しています。 農薬なしでこれだけに育つなんて嬉しい。ばらのように美しいなあ。と、声を…

土に生きる、ということ

時間を見つけ、空もようと相談しながら、落ち葉集めをしている。 道路の落ち葉を集めて、畑や茶畑に入れる人が少なくなった。私が移り住んだころには、この季節、古い茶袋に落ち葉を詰め込んで、ケットラの荷台に山と積んでいる姿を しょっちゅう見かけたん…

自然農のコメ作り2015 終了!

はさかけしておいた稲束を、先週脱穀しました。 それをやっと、唐箕にかけてくずを飛ばし、籾がらを外して、玄米のかたちにしました。 今年のお米を、やっと食べられるかたちまでに仕上げることができました。 まずは神様と、ご先祖様にお供えしました。 慎…

学校の畑に麦を撒く

小学校でさつまいもを作っている畑に、許可を得て 裏作で小麦を作ることにしました。先週、Mさんと一緒に作業してきました。 平畝に均すのは時間がかかったけど、小春日和 畑日和でした。 冬の間、遊ばせておくよりもよいし、草押さえにもなる・・・と、畑…

えんぴつを大事に

えんぴつが一本 えんぴつが一本 ぼくのポケットに えんぴつが一本 えんぴつが一本 ぼくの心に 青い空をかくときも 真っ赤な夕焼けかくときも 黒い頭のとんがった えんぴつが一本だけ 左が、お尻どうしをくっつけてスタンバイしている鉛筆 真ん中は、もう極限…

本格たくあんを目指して

毎年、仕込みたいと思っては挫折する たくあん漬け。 荒塩とぬか、そして香りづけの柿の皮ぐらいで、ごく昔ながらに漬けたものを、目指してみようと思っています。 ある年は、大根を雨に濡らしてしまい… ある年は、乾かしすぎてしまい… いつも失敗でした。 …

サワグルミ?おにぐるみ?

河原などに自生しているクルミの木から、今年もたくさん実が落ちました。 育てている家もあり、何度かいただいたことはあったのですが、剥き方がうまくなくて、ボロボロになってしまうことが多く、今年まで有効利用できていませんでした。 いままでは、乱暴…

薪割りパッカーン!とスッキリしよう~

娘の受験生生活も、山場を迎えております。 ここで受験校を決めるぞ、というテストを間近にひかえた休日。うらうらとお天気はよく、でも勉強はせにゃならんし、えーん。 「薪割りでもしたら?」 と、うまく割れそうな杉ヒノキを集めてやりました。 年輪に沿…

日々の野菜を、作っているか?

恥ずかしいですが、撮るつもりじゃなくつくった晩御飯を撮りました(汗) 先日、だいいちテレビの「ドキュメント静岡」が放映されました。 その中で、東京での移住促進イベントに来てくれた男女が、 畑を借りていると話したちちに、こう聞きました。 「じゃあ…

あいうべ体操と、マスクのこと

久しぶりに整体の話。(掲載の承諾いただいています) 40代女性。その日の症状のひとつは、「2,3日前から歯が痛む」というものでした。 虫歯のような、でも歯茎のような。かみしめると左奥歯が痛む。 仕事上の姿勢の影響もあり、左上半身には普段から負担が…

やまゆりの種を集めました

やまゆりの種を乾かしています。 夏のころ、こんなふうに咲いていたやまゆりを、そのままにしておくと こんなふうに、実をつけます。 それを完熟させると、実が半分はじけて、側面がレース編みのようになり、風を入れられる構造になります。 一枚目のように…

だいいちテレビの放映 訂正します

放送予定が変更になったと連絡が来ました。 11月25日(水)18時15分からのニュース番組で一度特集があり、 11月26日深夜に30分のドキュメントだそうです。 だいいちテレビの番組情報より↓↓ 2015年11月26日(木)深夜0:59放送 「山里へおいでよ ~…

稲の脱穀と、唐箕(とうみ)のこと

稲刈りの日、お仲間さんは わせの稲を早くも脱穀しました。 足踏み脱穀機は、自然農を指導してくださるMさんが、近所の農家さんからゆずっていただいて、こつこつと修理したものです。 足踏みでまわす、ウイ~ンウイ~ンという 景気のよい音が、 青空の山里…

2015田んぼ活動 稲刈り終了と、テレビ取材のおしらせ

田んぼの稲刈りを、今年も無事に終えました。 一週間ほど前になります。 ことしは はさかけの立て方も、教えていただきました。 毎年「一年ぶり」になるので、藁の縛り方をまた忘れちゃってるしヽ(´o`; お昼やお茶の時間に、自然農のお仲間さんたちと、 干…

もったいない、の精神

いつも良くしていただいているおばあちゃんが、家のそばに薪になる木があるからもっていけという。 大きくなった木の枝を、息子さんが払って、手ごろな長さに切りそろえてある。自分もみそ豆を煮るときには使うが、たくさんは使わない。 場所を確認すると、…

☆大川地区のお茶のご案内☆

11月14日に、静岡茶市場で開催された「第3回逸品お茶会」に参加しました。 本格的なお茶の販売は初めてでしたが、良い経験だったわ~☆ 県内各地から、24のブースが設置されて、販売のプロたちが試飲させたり、商品説明をしたり・・・ そんな中で、作務衣に…

中山間地では、イノシシがどれほど身近なのか?について(三話)

その1 先日、地元の神社で秋祭りがあった。 小学生の女の子たちが、巫女さんの衣装に着替えて、神社へと続く坂道を登っていく。秋空は高く、平和な光景である。 坂道のはじっこに、少々陥没している箇所があった。 小学生1「あー…このへん、けっこう崩れて…

干し柿、剥き終わりました!

ご近所さんから、小ぶりの渋柿をコンテナ1杯、いやそれ以上いただきました。 母さんが~夜なべをして~♪ 柿が熟していくのと競争です。負けるわ~ しまいには右手がつりましたよ。頭が無になったわよ、ホント。 最初は10個ずつ結んでいたのですが、 だんだん…

秋祭りの折詰を作る!

日向集落では、8件ずつの持ち回りで、「祭り当番」をします。神社境内での式典の後に、神様といっしょに食べる折詰を、前日に準備しました。壮観! 前々日には餅の準備で、米を25キロほど研ぎました。そして野菜をひたすら剥いて準備しました。 当番の采配で…

こんにゃく芋ってどんな姿?

こんな姿です。 大きさの比較対象がはっきりしない上に、指がうつっちゃってますね。すみません。一つの球が、手のひらに余るほどの大きさです。 こんにゃくいもは、使えるようになるまでに3年ほどはかかるらしい。ばあちゃんは、「こんにゃくは5年ぐらいお…

50年前の東京名所は?

子どもが修学旅行で、というと、大正生まれのばあちゃんは「いいねえ、東京見物か」と目を細めた。 その先がふるっている。 「二重橋で記念写真撮ってね。千鳥ヶ淵。それから靖国神社」 すみません、今どきの小学生、そのコースは入ってなくてヽ(´o`; 息子…

小豆の選別を手伝う

小豆はむしろの上で、ビンなどでたたく。でも量がたくさんでなければ、手でむいたほうがよい。 粒になった者を、黒い盆の上で(見やすいので)転がしながら、虫食いなどを除く。 今年はサルの被害もなくて、ばあちゃんは縁側で、仕上げ干しをしていました。 …

ぎんなんを拾う

以前住んでいたアパートのそばに、大きなイチョウの木がある。 先日立ち寄ってみると、ぎんなんがたくさん落ちていた。 住んでいたころには、競争率が高くて?なかなか拾えなかったものだけど、ラッキー♪とばかりに拾ってきた。 寄る年波のせいか、果肉の臭…

ひえの脱穀 覚え書

「ふかしびえ」と「炒りびえ」の 2とおりある。 茎からはずして粒にしたもの一升から、4合5勺の粒を得る。 ヒエはアワよりもぬかが多い。 ふかして脱穀する方法 一升のヒエに対して、4合の水を沸騰させる。ヒエを入れてかき回す。 これを再び干すと、手…

にんにくの植えつけ時期

大川地区の、種にんにくの植えつけ時期は? あるばあちゃんは、「旧の8月のうちに植えるとよい、というな」という。 あるばあちゃんは、「彼岸過ぎれば植えてよい、というな」という。 そこで、彼岸過ぎ~旧8月のうちに、と覚えることにしました。 と、気が…