悠々闊歩

はるかな道を悠々と、闊歩していきます

けんかのきもち

aisbn:4591070441けんかのきもち

先日 友人と飲みながら、

恥ずかしながら どうしても気の合わない他のママ友達のことを口にしました。

そしたらその友人が「けんかのきもちだねえ。けんかのきもちっていう絵本があるんだよねえ」と、ぽつりと言いました。

その場は別の話題に流れていったのですが、それが心にひっかかっていて

昨日図書館に行ったら、ふと背表紙が目に留まりました。

大好きな友達とけんかしてしまった。友達があやまってくれても、周りがなだめてくれても、その「けんかのきもち」がおさまらない。

その自分の心持を 正直にぶつける子どもと、それをそのまま受け止める 周囲の懐の広さが、しっくりと胸にしみました。

幼稚園に通う 娘たちのけんかを見ていると、

「いやだったよ!」

「ごめんね!」

「いいよ、もうしないでね!」

「わかったよ!」

と、言い合うのがルールになっています。

そういうおきまりのパターンを作って、いざこざを長引かせない、気持ちをおさめるきっかけになっているのは分かります。

でも、「ごめんねっていってくれない!」「ごめんねっていったら、いいよっていわなきゃいけないんだよ!」と、またまたけんかになるときもある。

けんかの気持ちが (自分で納得して)おさまるまでは、ほんとは何いっても無理なんだよね。

子どもに限らず私だって、むかっと腹が立ったとき、ごめんねと言われても すぐには許せないことがある。「ごめんで済めば警察はいらんわ!」と悪態つきたくなることもある。

「今は頭に来てるから いいよっていわない!」などと、子どもじみたことをいったりして・・・

「ちゃんとごめんねっていいなさい」なんて、余計なお世話だよなあ。無理だよなあ。

自分の感情に素直になることを 小さいうちから積み重ねていれば(その環境を与えられていれば)

自分の感情に気づけなくなる→自分でもどうしようもなく感情が暴走する、なんてことはないのかもしれないな。(はは)