悠々闊歩

はるかな道を悠々と、闊歩していきます

蜂の子どもを…食べる?

画像

畑を囲うトタン板に、アシナガバチが巣をかけていました。

「ばあちゃんここに巣があるから、気をつけて」

「ほう、困ったなあ。ええと、スプレースプレー」

ゆっくりと、小屋にもどっていくばあちゃん。

私は小豆の続きを、撒き始めました。

しばらくしてふと見ると

ばあちゃんが棒と、新聞紙をもって帰ってきました。かがんで何かしていると思ったら、めらめらめら・・・

火、火を近づけている!?ばあちゃんは素手で、帽子もかぶっていないけど平気なのか?

蜂は、わっと舞ったかと思うと、落ちた数匹を除いて消えてしまいました。

棒で巣を落とし、それでおしまい。

「巣さえ落とせば、蜂はいなくなってしまうから大丈夫だ。とは、おかあちゃんが昔よく言ったもんだ」

この「とは、おかあちゃんが言ったもんだ」というのは、ばあちゃんの定型で、含蓄があることが多い。蜂の巣ってそんなもんなのか?へー、へー。※良い子は真似しないでね!

それで話が終わりかとおもったら、ばあちゃんは「あれ、巣はどこだ・・・あったあった」と、大事そうに拾い上げている。

「子が入っているずらよ。はちめしにしず(蜂の子ごはんにしよう)

って・・・・工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?

写真のとおりの小さな巣ですが、ちゃんと子(幼虫)が入っていました。今まで、地蜂といわれる蜂の巣から、幼虫を抜いたことはありますが、そうか、アシナガバチも食べられるのか。

小さすぎますが、塩炒りにして貯めておくそうです。

手ぬぐいに大事に包んで、持ち帰りました。

まずはピンセットでひとつずつつまみだします(ぷちっとしないようにね)。

つまみだしたらほぼ成虫・・というときもあり、なかなかのスリルです(^_^;)これも経験、とがんばる私。

ばあちゃんは小さいフライパンを出してきました。蜂の子はまだ動いています。

「なんかかわいそうな気がするねえ」

「あさりなんかも同じだからな」

やや弱めの火で、しんけんな表情で炒り始めました。だんだんとぷっくりふくれはじめて、水分が抜ける音がしはじめました。

「うわ、ちゅーんって鳴いてる」と私がいうと、ばあちゃんはニヤッと笑って

「泣いているのは、山の親ずらよ。子がいないよー、ってな」

ばあちゃんは優しいんだか、なんだか、よくわかりません・・・ヽ( ´_つ`)ノ

さて、この日は結局、ほかのこともあって試食しそびれてしまいましたが

蜂の子の塩炒りは、おいしいです。機会があれば、ぜひ毛嫌いせずに試してみてください。

たぶんこの蜂の子は、ばあちゃんの冷蔵庫に大事にしまわれて、次に息子さんがいらしたときに

常備の蜂の子とともに、おいしく炊かれることでしょう。

「男衆は好きだな、蜂飯は」ばあちゃんは何度、よなべして蜂を抜いたかな。何度はちめしを炊いてきたのかな。

蜂の子は、山の大事なタンパク元なのであります。