悠々闊歩

はるかな道を悠々と、闊歩していきます

こうぼうがきを食べたのだ

画像

今年初めて挑戦した、こうぼうきびの栽培。

そのきっかけは、これまでも何度か記事にしていますが、ばあちゃんから聞いたこんな話です。

お舅さんが体調を崩して入院し、なにも口が受け付けなくなった。

どうすればよいか。こうぼうきびを「かいた」のは、好物だから食べられるかもしれのう、と嫁は思った。

そこで、一日付き添いを人に頼んで、夜中までかかって石臼でこうぼうきびをひいた。ほそく(細かく)ていねいにひいて、やっと5合になった。

舅は「おれは、それが食べたかっただよ」と言ってくれ、湯を沸かさせた。

「最後に好きなものを食べさせてあげられて、よかった」と、ばあちゃんは繰り返した。

何年か越しの願いが実って、先日ついに、こうぼうがきを食べる機会を得ました。もちろん、ばあちゃん直々の指導のもとです。

わっぱ、または小なべにこうぼうのひいたものを入れ、熱湯を注いですばやく「掻き」ます。ぼったり、もっちりとした感じに水分を調整し、言われたように砂糖をつけて、いざ試食です。

さて、結論から率直にいいましょう。温かいうちはグッド!おいしくいただけます。

しかし、こうばしいのと、草っぽい香りが、微妙なバランスです。そこを、肯定ととるか否定ととるかは、好みの分かれるところでしょう。正直、私はちょっと冷めてきてからは、頑張って食べました。

そして思いました。なんだかんだ言って、高度成長期育ちで、インスタントものなどで育っているわたし。

明治時代とくらべて、舌べろがおごっているのはまちがいない。口にして育ってきたものは、数十年で大きく変遷しているのだから。

では、こうぼうきびなんてやだく(嫌に)なったか?答えはノー、ネバーです。どう考えても、山里に合った作物であるこうぼうきび。これからも栽培して、種と利用法をつなげていきたい。

同じ中山間地の井川では、雑穀栽培での地域おこしが一歩先をいっています。こんど、こうぼうきびを使った料理の講座に参加する予定。

こうぼうきびをはじめ、雑穀の魅力を、これからも探り続けていきたいです。